東松島ふるさと教室(海苔すき・牡蠣むき体験)


2024年12月に東松島市ふるさと教室きょうしつ松島自然まつしましぜんいえ おこなわれ、東松島市立矢本東小学校の4年生の児童じどうが参加しました。ふるさと教室 きょうしつ体験活動たいけんかつどうをとおして、郷土きょうど の人々の生活や産業さんぎょう歴史れきし伝統でんとう について学習がくしゅうし、郷土きょうどあい する心や自然を大切にする心をそだてることを目標もくひょうに学校・市教育委員会きょういくいいんかい、社会教育施設きょういくしせつ 連携れんけいして行っています。

今回のふるさと教室では、東松島の特産品とくさんひんである海苔のりすきと牡蠣かき むきを体験たいけんしました。その模様もよう児童じどう からの質問しつもんつうじておつたえします。


海苔のりすき体験
説明1

ー東松島の海苔のりはいつから作られていますか

いつから漁業ぎょぎょうとしてはじまったかは不明ふめいですが、縄文時代じょうもんじだい には食べられていたそうです。現在げんざいでは、主に大曲おおまがり地区、浜市 はまいち 地区、宮戸みやと地区で生産せいさんされています。


ー東松島の海苔のり特徴とくちょうを教えてください

風味ふうみいそかおりが強いのが特徴 とくちょう です。口に入れたときのざわりもよいですね。その日の海苔のり状態じょうたい によって、きざみ方やあつさを変えています。


海苔のりのおいしい食べかたを教えてください

焼き海苔のりはさっと火であぶるとかおりがたってよりおいしくなります。生海苔なまのり はぽん酢醤油すじょうゆをつけて食べるとおいしいですよ。また、つくだ に加工してもおいしいです。


ー今日の海苔のりはいつ食べられますか

ストーブで乾燥かんそうさせれば、1日で食べられるようになります。しっかりかわ かして、3日ほどです。漁師 りょうし さんたちは、機械きかい熱風ねっぷうかわ かすので、2~3時間でできあがります。


作業風景1

湿気しけってしまった海苔のりはどうしたらよいですか

食べる前にもう一度火であぶると、おいしく食べられますよ。


夏場なつば海苔のりはとれますか

海苔漁のりりょうは10月~3月のさむ時期じき に行います。これは、海水温 かいすいおん が下がらないと海苔のりがしっかりと育たないからです。


ー今日使った海苔のりは「あおさのり」ですか

今日は「あおさのり」とはべつ種類しゅるい海苔のりを使っています。


ー東松島の海苔のりはどこで買えますか

道の駅や「あおみな」で買うことができます。またスーパーでも売っています。パッケージの表示ひょうじ を見て、東松島産のものを見つけてみてください!


画像1
画像2
牡蠣かきむき体験

説明1

牡蠣かきにはどんな種類しゅるいがありますか

マガキ(養殖ようしょく)といわガキ(天然てんねん )に分けられます。養殖 ようしょく の場合、東松島産は1年で収穫しゅうかくなので、今日むいた大きさが一般的いっぱんてき です。いわガキは天然てんねんなので、何年も成長せいちょう したものはマガキより大きくなります。


牡蠣かきは海のどのあたり(あさいところ?ふか いところ?)でとれますか

牡蠣かき成長せいちょうにあわせて、養殖場所ようしょくばしょ 移動 いどうしています。成長せいちょう過程かていでは、干潮 かんちょう のときに海水から出た状態じょうたい養殖ようしょくするときもあります。


作業風景1

ー何をかけたらおいしく食べられますか

なにもかけなくても、自然しぜん塩味しおあじで十分においしいです。オリーブ油やバターでいた めてもおいしいので、ぜひ食べてみてください。


いたら塩辛しおからくなってしまったのはどうしてですか

牡蠣かきは海水につかってそだっています。そして、牡蠣かき から をきれいにしてから、からをむくまでの一連いちれん作業 さぎょう を海水につけながら行います。今日もむいた牡蠣かきをそのままフライパンで いたため、牡蠣 かき ふくまれている海水が出てきて、いて水分がとび、塩辛 しおからくなったんです。これこそが自然しぜんあじです。


いた牡蠣かきから出てきた水の色がむらさき っぽいのはどうしてですか

プランクトンの色や牡蠣かきふくまれるカリウムの炎色反応えんしょくはんのう により、色がわります。そのように色々いろいろ観察かんさつ してみることは、とても大事です。

体験の感想
説明1

海苔のりすきは簡単かんたんに上手にできて、たの しかった


牡蠣かきはむくのがむずかしかった。


〇ナイフがうまく二枚貝にまいがいの間に入らず、からをあける作業さぎょう が一番大変たいへんだった。


牡蠣かきはむくのがむずかしかったが、むけた瞬間しゅんかん がうれしかった。

作業風景1

牡蠣かきむきについて(講師こうしの川畑さんより)

牡蠣かきむきは、専用せんよう機械きかい開発 かいはつ されていますが、牡蠣かきは1つ1つ形がちがうので、完全かんぜん 機械きかいにまかせることはむずか しいと思います。やはりこの先も人の手で行われていくのではないでしょうか。むく側としては、1つ1つ形がちがうからこその面白 おもしろ さがあります。今日の体験でその面白おもしろさを知ってもらうとともに、牡蠣漁師かきりょうし やむき手のにない手不足ふそくなど、地域ちいき かか える課題かだいにも目を向けてもらうきっかけになればと思います。